« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月13日 (日)

魅力いっぱい・楽しさいっぱいの4つのお祭り -みどり・はな・環境の交流フェスタ- 春の楽市を開催

 Rakuichib    

「春の楽市」は -みどり・はな・環境の交流フェスタ- をテーマに、賑わいのあふれるまちづくりを目指して、市民の皆さんをはじめ、市内の多くの団体が連携・協働して行うもので、「立川しみん祭」「緑化まつり」「環境フェア」「Flower Festival 2008 in花みどり文化センター」の4つのイベントが合同で開催されます。
 市民の活動展、緑化啓発ブース、環境啓発ブース、地方観光物産や立川の名物展、催しいっぱいのステージ、エコカー展示など、内容は盛りだくさん。
 皆さんでご来場ください。
   

■日時:平成20年4月27日(日) 10時~17時

※荒天の場合は、中止
 
■会場:国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン
 
■主催:楽市実行委員会
 
■共催:立川市
     国土交通省関東地方整備局国営昭和記念公園事務所
     (財)公園緑地管理財団昭和管理センター
 
■イベント内容

★立川しみん祭
 市民の活動展、地方観光物産展・立川の名物展、ステージ・ファミリー向け遊びコーナー、商店街PRコーナー、スタンプラリー、ケータリングカーによる模擬店、花のひな壇、エコカー展示、子どもたちに大人気の「ふわふわエアートランポリン」 など
 
★緑化まつり
 緑化関係団体を中心にした緑化啓発ブース、苗木・たい肥の無料配布、植木・盆栽・山草・野草の展示・販売、野菜・うど・花類などの販売、園芸教室 など
 
★環境フェア
 自然素材を使った工作体験、リサイクルたい肥の無料配布、ソーラーカーなど環境にやさしい車の展示、クイズに答えてグッズをもらおう!「エコクイズラリー」 など
 
★Flower Festival 2008 in花みどり文化センター
 昭和記念公園の四季~瀬戸豊彦写真展~、牧野富太郎とボタニカルアートの世界展、チューリップガーデンミュージアム など

http://www.city.tachikawa.tokyo.jp/jp/index.html

|

2008年4月 3日 (木)

E10対応車を大臣認定 ~ 大阪府で走行試験を開始します ~平成20年3月14日

 国土交通省は、トヨタ自動車(株)から申請のあったE10対応車(*)2台について、3月14日、道路運送車両の保安基準第56条第4項に基づく試験自動車として国土交通大臣認定を行いました。これにより、E10対応車が大臣認定により公道走行するのは2例目になります。
 (1例目のニッサン ムラーノについては、2月6日発表)

 バイオエタノール・ジャパン・関西(株)が建設廃木材や木くず等の廃棄物を活用し、食料と競合しない木質系のバイオエタノールを製造し、これをガソリンに10%混合することにより製造されたE10燃料を使用し、走行試験が大阪府で行われます。

 公道走行試験により得られたデータ(部品の劣化状況の有無、排出ガス試験データなど)は 国土交通省に報告され、道路運送車両の保安基準(省令)の検討に活用されます。

*E10対応車
 燃料としてガソリンにエタノールを10%まで混合したものを使用することができる自動車です。このような自動車を実用化することは、バイオエタノールの普及を進め、CO2排出量の低減に寄与します。なお、通常のガソリン車は、エタノールを3%まで混合したガソリンの使用が可能です。

E10

| | コメント (0)

E10対応車を初めて大臣認定 ~ 北海道で走行試験を開始します ~ 平成20年2月6日

 国土交通省は、日産自動車(株)から申請のあったE10対応車(※)について、2月6日、道路運送車両の保安基準第56条第4項に基づく試験自動車として国土交通大臣認定を行いました。これにより、E10対応車が国内で初めて公道を走行することになります。

 (財)十勝圏振興機構が規格外の小麦やてんさいを原料として製造したバイオエタノールをガソリンに10%混合することによりE10燃料を製造し、これを使用して北海道十勝地方において走行試験が行われます。

 公道走行試験により得られたデータ(部品の劣化状況の有無、排出ガス試験データなど)は 国土交通省に報告され、道路運送車両の保安基準(省令)の検討に活用されます。

※E10対応車
 燃料としてガソリンにエタノールを10%まで混合したものを使用することができる自動車です。このような自動車を実用化することは、バイオエタノールの普及を進め、CO2排出量の低減に寄与します。なお、通常のガソリン車は、エタノール3%まで混合したガソリンの使用が可能です。

Photo

| | コメント (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »