« 2007年7月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年8月28日 (火)

三井造船株式会社よりJA全農よりバイオエタノール製造設備を受注多収穫イネを原料とする「バイオ燃料地域利用モデル実証事業」の対象事業

三井造船株式会社(社長:加藤 泰彦)は、JA全農(全国農業協同組合連合会、理事長:宮下 弘氏)より、多収穫イネを原料とする年産1,000キロリットルのバイオエタノール製造設備をこのほど受注しました。

今回受注した設備は、農林水産省による国家プロジェクトである「バイオ燃料地域利用モデル実証事業」の対象事業で、JA全農が農林水産省より施設建設整備費の半額の補助を受け、平成19年度より5年間にわたって多収穫イネによるバイオエタノールの実証事業を行うものです。
JA全農は、新潟県内でJA一貫体制によるバイオエタノール実証計画を進めており、新潟市内に本製造設備を建設し、県下JAで生産する多収穫イネからエタノールを製造します。また、ガソリンと混合する設備はJA全農が新潟に所有する油槽所に増設し、新潟県内JA系列のガソリンスタンドへエタノールを3%混合したガソリン「E3」燃料を供給します。

イネを原料としたバイオエタノールの製造と利用の実証事業により、地域の水田農業の振興や畑作物への転換が困難な地域の水田の有効活用をはかり、地域の農地・水・環境を将来にわたり良好な状態で保全でき、水田農業が抱える課題への対応を図ります。

三井造船は、平成16年からNEDOと共同で、岡山県真庭市に実証設備を建設し、セルロース系原料を用いたバイオエタノール製造実証事業を継続して実施しています。
今回、穀物・デンプン系での高効率なエタノール生産にも取組み、当社技術を温室効果ガス排出規制、資源循環型社会形成に役立て、社会に貢献していきます。

*多収穫イネ(北陸193号)
このイネは多収穫品種でコシヒカリに比べて作期が遅く、従来の農作機器が使用できる。また、交雑の心配もない。イネはジャポニカ米とインディカ米を掛け合わせたもので、面積あたりの収穫量はコシヒカリの1.7倍。水田に種を直接まける品種も開発中。

2007年08月20日 

http://www.mes.co.jp/

| | コメント (0)

2007年8月12日 (日)

バイオマス・ニッポン総合戦略に係わる環境セミナーのご案内

木質系からバイオ燃料・バイオマス・プラスチック原料等
主催:NPO法人バイオマス産業機構
後援:石川酒造株式会社昭島市八王子市福生市あきる野市
ミニTAMA三多摩会社団法人首都圏産業活性化協会西武信用金庫
日本環境資源生活文化振興会エコビジネスネットワーク

 京都議定書2008年~2012年の第1次約束期間を迎え、CO2抑制に本格的な取り組みが始まりました。急ぎ、化石資源代替えとして我が国のバイオマス・ニッポン総合戦略に係わる植物循環・環境資源利活用から時代を見つめ直す為にも、醸造の蔵元より下記ご講演内容から身近な地域産業振興と自然と共存共栄を基軸に我が国のバイオマス・セミナーを開催致します。つきましては、ご多忙中とは存じますがご出席賜りたくご案内申し上げます。

[日時・会場]
日程  2007年9月21日(金)開場15:00 終了予定17:30(案)
会場  石川酒造株式会社 (蔵元会場) 東京都福生市熊川一番地
      電話番号 042-553-0100
参加  無 料 (資料代@1,000円/1名) 先着順100名・申込はE-mail & FAX受付
[第一部プログラム]
15:00-15:20   開催の辞・酒造と環境 石川酒造株式会社 代表取締役  石川太郎
15:20-16:00   演題「我が国バイオマス・ニッポン総合戦略に伴う指針について」
―バイオマスとは、環境事業推奨でCO2削減―
講師 農林水産省大臣官房環境政策課 環境企画官  酒井 正裕
16:00-17:00演題「 木質系リグニン分解遺伝子システム/有機物資源化について」
―わかりやすい微生物・生物システム―
講師 東京農工大学院 生物システム応用科学教授  片山 義博
17:00-17:30演題「TAMAバイオマス・センター創設案件に向けて」 ジョージ兼路
18:00~ミニTAMA三多摩会セミナー連携の普及・啓発活動・・・・・

参加  参加無料 先着順100名・申込はE-mail & FAX受付
(資料が必要な方は、資料代 1,000円/1冊 事前登録・要)
参加申込先:FAX :042-537-7721 JEPAX事務局宛
http://www.npobiomass.com/sub4.htm

| | コメント (0)

2007年8月11日 (土)

豊岡市より豊岡市バイオマスタウン構想書が農林水産省ホームページで公表されました

豊岡市バイオマスタウン構想書が農林水産省ホームページで公表されました

 豊岡市が近畿農政局に提出した「豊岡市バイオマスタウン構想書」が、バイオマス・ニッポン総合戦略推進会議で内容の検討がなされ、農林水産省ホームページ「バイオマス情報ヘッドクォーター」で公表されました。
 この構想書には、地域のバイオマス利活用目標、利活用方法および期待される効果等がまとめられています。
 バイオマスとは、生物資源(バイオ)の量(マス)を表す概念で、一般的には「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」をバイオマスといいます。
 バイオマスタウンとは、バイオマスの発生から利用までが効率的な流れで結ばれた総合的利活用システムが構築され、安定的かつ適正なバイオマス利活用が行われているか、あるいは行われることが見込まれる地域をいいます。
 今回は26団体が公表され、全国のバイオマスタウン構想公表市町村はこれで90団体となり、兵庫県では、加西市、洲本市に次いで3例目となります。市では今後、構想書に基づき、バイオマスの利活用を促進していきます。

| | コメント (0)

2007年8月 7日 (火)

社団法人 日本有機資源協会よりバイオマスレジ袋を抽出いたしました。

1

商品名

バイオマス材料製レジ袋

050107_s_4

商品説明

ポリ乳酸を用いたレジ袋

会社名

(株)吉良紙工(愛知県名古屋市)

登録番号

050107

4

商品名

アミティー コンポストバック

050146_s_2

商品説明

ポリ乳酸とポリブチレンサクシネートを用いたゴミ袋

会社名

中興化成工業(株)(東京都港区)

登録番号

050146

8

商品名

マイス バッグ

050168_s

商品説明

ポリ乳酸を用いたレジ袋

会社名

キョーワ(株)(大阪府大阪市)

登録番号

050168

10

商品名

包装材(エコレックスB)

050178_s

商品説明

ポリ乳酸を用いたレジ袋

会社名

福助工業(株)(愛媛県四国中央市)

登録番号

050178


11

商品名

包装材(エコレックスC)

050178_s_2

商品説明

ポリ乳酸を用いたレジ袋

会社名

福助工業(株)(愛媛県四国中央市)

登録番号

050179

41

商品名

バイオコーンゴミ袋

060019_s

商品説明

バイオマスプラスチックを用いたゴミ袋

会社名

(株)三代(京都府京都市)

登録番号

060019


http://www.jora.jp/index.html

| | コメント (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年10月 »