« 第6回バイオマス・日本総合戦略に伴う環境セミナーのご案内 | トップページ | 農水省よりバイオマスの基準方向とバイオマスマークのデザインと意味 »

2007年6月21日 (木)

第七回セミナー(2007年7月21日バイオマス・日本総合戦略に伴う環境セミナーのご案内

我が国バイオマス推進とバイオエタノール生産・醸造技術

共催:NPO法人バイオマス産業機構、
後援:日本環境資源生活文化振興会、エコビジネスネットワーク、

 世界は化石燃料の代替で植物資源枯渇の兆しが、資源の無い国は海外より封鎖されれば食料等身近な生活に打撃を与えます。そこで、我が国の資源立国・事前対策として、「地域の還元型とする自給自足」を早期に模索するため、バイオマス基盤整備等に向けた「バイオマス推進の展望と指針」や「バイオマス・エネルギーのプラント化等」とする内容からご講演を賜り、地域産業振興・人材育成等に広く普及・啓発するものです。つきましては、ご多忙中とは存じますがご出席賜りたくご案内申し上げます。

[日時・会場]
日程  2007年7月21日(土)開場13:30 終了予定17:00
会場  環境パートナーシップ コスモス青山B2F  TEL:03-3406-5180
参加  無料   先着順50名・申込はE-mail & FAX受付 
[プログラム]
 13:30 開催の辞  NPO法人バイオマス産業機構(BIO) 理事長 池谷 晃
 13:30-14:20演題「バイオエタノール生産技術に関わる内容について」
       ―清酒醸造技術と微生物遺伝子の利用技術―
      講師 月桂冠株式会社 製造副本部長   川戸 章嗣  
 14:20-15:00演題「バイオマス・ニッポン総合戦略・バイオマス推進について」
       ―バイオバス資源化や産業振興の活性化支援―
      講師 農林水産省大臣官房環境政策課バイオマス推進室長 下村 聡
 15:00-15:30説明会「バイオマス稲の生育経緯・今後の展開について」 ジョージ兼路

環境パートナーシップオフィス
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F TEL:03-3406-5180
表参道駅(徒歩5分)東京メトロ:銀座線・千代田線・半蔵門線B2出口を出て、
そのまま道沿いに直進し、約5分ほど歩く
参加申込先:
FAX :03-3780-0242 JEPAX事務局宛
申込書 http://www.npobiomass.com/20070721npobio.doc

特定非営利活動法人 バイオマス産業機構
〒190-0013
東京都立川市富士見町6丁目-11-107
FAX:042-537-7722

http://www.npobiomass.com/sub4.htm

|

« 第6回バイオマス・日本総合戦略に伴う環境セミナーのご案内 | トップページ | 農水省よりバイオマスの基準方向とバイオマスマークのデザインと意味 »