バイオマス・ニッポン総合戦略に伴う環境セミナーのご案内
植物生産や未利用資源から循環利用・バイオマス製品化構想
共催:NPO法人バイオマス産業機構、港区青少年対策赤坂委員会、
後援:日本環境資源生活文化振興会、エコビジネスネットワーク、
20世紀の資源は石炭から石油、21世紀はバイオマス資源化戦略。地球環境に負荷を与えない、自然生態系保護・保全等に貢献することは人類の使命です。そこで、植物未利用・稲生産、ナタネ・ヒマワリなどの資源を利活用して「油糧作物の循環利用」や「コハク酸資源からバイオマス・プラスチック材料等」の製品化構想に向けて、先端技術・素材例の演題に基づき、次世代の農工教育・人材育成且つ地域でバイオマス産業の発展を実現するための「環づくり」連携・交流に係わる環境教育セミナーです。
つきましては、ご多忙中とは存じますがご出席賜りたくご案内申し上げます。
[日時・会場]
日程 2007年3月23日(金)開場13:00 開演13:20 終了予定16:00
会場 港区赤坂区民センター4F (多目的室) 港区赤坂4-18-13
参加 無料 先着順50名・申込はE-mail & FAX受付
[プログラム]
13:20-13:30開催の辞 港区青少年対策赤坂委員会 出野泰正会長
13:30-14:20講演「油糧作物(ナタネ・ヒマワリなど)の循環利用について」
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
講師 バイオマス資源循環研究チーム長 谷脇 憲
14:20-15:00講演「コハク酸からのバイオマス・プラスチックGS Pla素材例」
三菱化学株式会社 科学技術戦略室 横浜センター
講師 シニアリサーチャー 加藤 聡
15:00-15:30説明会「バイオマス稲*環づくり連携と産業機構の指針」ジョージ兼路
参加申込先:JEPAX事務局宛
港区赤坂区民センター
東京都港区赤坂4-18-13 電話:(03)5413-2711 FAX:(03)5413-2714
当日携帯番号 090-6105-1433
交通機関地下鉄銀座線丸の内線 赤坂見附駅A(弁慶口)出口徒歩8分 B出口 徒歩8分
地下鉄半蔵門線地下鉄銀座線青山一丁目駅4番出口 徒歩10分
下記をクリックお願いいたします。購入して下されば当法人にポイントが寄付されることにより無料のセミナーが継続できます。 皆様の暖かいご支援お待ちしております。
![]() |
![]() |
宣伝会議 2007年 1/15号 [雑誌] 販売元:宣伝会議 |
![]() |
![]() |
バイオマスハンドブック 販売元:オーム社 |
![]() |
![]() |
図解 バイオディーゼル最前線 販売元:工業調査会 |
![]() |
![]() |
バイオディーゼル―天ぷら鍋から燃料タンクへ 著者:山根 浩二 |
![]() |
![]() |
バイオマス・ニッポン―日本再生に向けて 著者:小宮山 宏,松村 幸彦,迫田 章義 |
![]() |
![]() |
バイオマスエネルギー利用技術 著者:湯川 英明 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント