« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月 9日 (土)

資源循環型バイオマス・ニッポン「環づくり」連携について

資源は石炭~石油そしてバイオマスの環境教育セミナー

主催:NPO法人バイオマス産業機構BIO、港区青少年赤坂対策委員会
後援:日本環境資源生活文化振興会JEPAX、エコビジネスネットワーク

 何億年も前の生物が化石になった物が今の石炭や石油です。しかし、近年地球温暖化等の環境問題、大量生産・大量消費に伴う資源枯渇が原因になってきました。そこで、一年で資源となるトウモロコシ、サトウキビ、イネ等や木質系の植物原料のバイオ(生物資源)マス(物質量)に係わる次世代への産業指針と環境育成での普及・啓発活動です。
 我が国において、水田機能を持続的に維持して(CO2削減に係わる治水事業等)バイオマス稲を広域地域で育てる「環づくり」連携の賛同者・共鳴者等を集うものです。
 つきましては、バイオマスの指針や製品と可能性及び技術的課題等について、講演や説明会を行いますので、ご多忙中とは存じますがご出席頂きたくご案内申し上げます。

[日時・会場]
日程  2007年1月19日(金)開場13:00 開演13:20 終了予定16:00
会場  港区赤坂区民センター(多目的ホール) 港区赤坂4-18-13
参加  無料  先着順50名・申込はE-mail & FAX受付 
[プログラム]
 13:20-13:30開催の辞  港区赤坂青少年対策委員会出野泰正会長等
 13:30-14:20講演「バイオマス・ニッポン総合戦略について」
           講師 農林水産省大臣官房環境政策課 資源循環室
                         バイオマス専門官 酒井 正裕
 14:20-15:00講演「バイオマス原料から歯ブラシ普及・啓発について」
           講師 ファイン株式会社代表取締役社長 清水和恵
 15:00-15:30説明会「バイオマス稲*環づくり連携と産業機構の指針」 ジョージ兼路
参加申込先:jepax@eagle.ocn.ne.jp  FAX :03-3780-0242 JEPAX事務局宛

平成18年  月  日
会社名: 担当者:
所在地: tel:
備 考: fax:

(港区赤坂区民センター会場地図)
Clip_image002_1_1












住所:東京都港区赤坂4-18-13 
電話:(03)5413-2711 FAX:(03)5413-2714 当日電話090-6105-1433
交通機関地下 鉄銀座線丸の内線 赤坂見附駅A(弁慶口)出口徒歩8分 B出口 徒歩8分
地下鉄半蔵門線 地下鉄銀座線青山一丁目駅 4番出口 徒歩10分

申込書

| | コメント (0)

2006年12月 5日 (火)

バイオマスの環づくり交付金(18年度改正)

バイオマスの環づくり交付金(18年度改正)

バイオマスの環づくり交付金実施要綱[PDF]
http://www.maff.go.jp/biomass/support/koufukin_jisshi.pdf
バイオマスの環づくり交付金実施要領[PDF]
http://www.maff.go.jp/biomass/support/koufukin_youryou.pdf
バイオマスの環づくり交付金交付要綱[PDF]
http://www.maff.go.jp/biomass/support/koufukin_koufu.pdf

|

平成17年11月30日農水省バイオマス・ニッポンより公表の構想に新しい取組を追加、構想を改訂

新潟県上越市(じょうえつし)

(平成17年7月28日公表の構想に基づき改訂)
生ごみや廃食油、未利用間伐材の利活用を図るため、バイオガス化施設、汚泥乾燥施設、BDF化施設、木質変換施設等を有機的に結びつけ整備することにより、エネルギー及びマテリアル資源の「地産地消」を目指す。

兵庫県加西市(かさいし)

(平成17年11月30日公表の構想に新しい取組を追加、構想を改訂)
事業系廃棄物の飼料化および下水汚泥、生ごみ、家畜排せつ物、稲わら、もみ殻等のバイオガス化によって電気および熱の生産等を行うとともに、BDF製造と利用を行うことで、地球温暖化防止と持続可能な循環型社会の構築を目指す。

http://www.maff.go.jp/

|

平成18年11月30日:農林水産省よりバイオマスタウン構想の公表(第16回)について

バイオマスタウン構想の公表(第16回)について

 新潟県上越市、兵庫県加西市の二市について、当初策定した「バイオマスタウン構想」をさらに具体化し、加速化させることを公表致しましたのでお知らせ致します。
 なお、バイオマスタウン構想については、引き続き受付けております。ご質問等ありましたら、下記担当までご連絡願います。

(参考)バイオマスタウン構想とは

 地域のバイオマスの総合的かつ効率的な利活用を図るため、市町村等が作成する構想のこと。関係府省ではこれらの取組についての情報共有がなされ、主体的な取組が進展しやすい環境創りが図られるほか、インターネットを介して、全国にその取組が紹介されます。

【関連情報サイト】

農林水産省バイオマス・ニッポン

http://www.maff.go.jp/biomass/index.html

バイオマスタウン構想の募集について

http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20040830press_1.pdf

バイオマス情報ヘッドクォーター 

http://www.biomass-hq.jp/

http://www.maff.go.jp/

|

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »