« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月30日 (木)

2006/11/14付け農水省バイオマス・ニッポンより「バイオマス・ニッポン」実現に向けての取り組み

「バイオマスの環づくり交付金」 要綱要領

バイオマスの環づくり交付金(継続)
1 趣旨
バイオマスの利活用については、平成14年12月に「バイオマス・ニッポン総合戦略」が閣議決定され、地球温暖化の防止、循環型社会の形成、農山漁村の活性化、戦略的産業の育成の観点から、その有効利用について、各般の対策が講じられてきているところである。
一方、バイオマスの利活用は、地域が自主的に取り組むための目標を掲げて、地域の
実状に即したシステムを構築することが重要であり、地域の特性や利用方法に応じ、地
方大学等地域の知的・人的資源を活用した多様な展開が期待されるところである。
このため、地域で発生・排出されるバイオマス資源を、その地域でエネルギー、工業原料、材料、製品へ変換し、可能な限り循環利用する総合的利活用システムを構築するため、バイオマスタウン構想の策定、バイオマスの変換・利用施設等の一体的な整備等、バイオマスタウンの実現に向けた地域の創意工夫を凝らした主体的な取組を支援するものである。
2 交付対象事業の内容
(1)ソフト支援(バイオマス利活用推進交付金)
① バイオマスタウン構想の策定
② バイオマスタウン構想実現のための総合的な利活用システムの構築
(2)ハード支援(バイオマス利活用整備交付金)
① 地域における効果的なバイオマス利活用を図るために必要なバイオマス変換施設及びバイオマス供給施設・利用施設等の一体的な整備
② 新技術等を活用したバイオマス変換施設のモデル的な整備
③ 家畜排せつ物等有機性資源の利活用に必要なたい肥化施設等の共同利用施設等の整備
3 事業実施主体
(1)ソフト支援
市町村、農林漁業者の組織する団体、第3セクター、消費生活協同組合、事業協同組
合、NPO法人、食品事業者、食品廃棄物のリサイクルを実施する事業者、バイオマスタウン構想書を策定した市町村が必要と認める法人
(2)ハード支援
都道府県、市町村、農林漁業者の組織する団体、PFI事業者、共同事業体、第3セクター、消費生活協同組合、民間事業者等
4 交付率定額
5 事業実施期間平成17年度~平成21年度
6 平成18年度概算決定額13,729(14,381)百万円

Biomass01

http://www.maff.go.jp/

|

2006年11月29日 (水)

2006/11/14付け農水省バイオマス・ニッポンより「バイオマス・ニッポン」実現に向けての取り組み

「バイオマス・ニッポン」実現に向けての取り組み

 「バイオマス・ニッポン総合戦略」の閣議決定を受け、平成15年度に「バイオマス利活用フロンティア推進事業」を創設し、平成17年度からは新しく「バイオマスの環づくり交付金」として、バイオマスの利活用を進めるための推進協議会設立やバイオマス利活用計画策定、発生・変換施設から利活用施設までのモデル整備や新技術を用いた変換施設整備への取組み等支援を実施中である。
 また、平成18年度からは「広域連携等バイオマス利活用推進事業」として、食品事業者等が都道府県の行政界を越えて行う、広域的な食品廃棄物等バイオマスの効果的、効率的な利活用推進の取り組みへの支援、また、「バイオマスタウン形成促進支援調査事業」として、バイオマス利活用加速化に必要な地域の人材育成(研修事業)を含む取組み等を開始した。
 なお、「バイオマス利活用フロンティア推進事業」のうちバイオマスプラスチック導入実証支援については、平成18年度に一部改正をして同事業として実施中である。

○「バイオマスの環づくり交付金」
●要綱要領

PR版

○広域連携等バイオマス利活用推進事業
●実施要綱・実施要領[PDF]

●実施要領様式

・別記様式1号(実施計画書)[Excel]

・別記様式2号~6号[PDF]

●交付要綱[PDF]

●PR版[PDF]

●事業説明[PDF]

●広域連携等バイオマス利活用推進事業の選定について(一次公募分)

●広域連携等バイオマス利活用推進事業の選定について(二次公募分)

○広域連携等バイオマス利活用推進事業の公募について
●公募の追加について(五次)[PDF]

●公募要領(追加)[PDF]

●実施計画書記載例[PDF]

●公募に関するQ&A[PDF]

○バイオマス利活用フロンティア推進事業
●要綱要領[PDF]

●実施計画書様式[PDF]

・様式1号(表紙、第2~第5)[一太郎]

・様式1号(第1)[EXCEL]

●PR版[PDF]

●導入の範囲[PDF]

●平成16年度取組事例[PDF]

●平成17年度取組事例[PDF]

●平成18年度取組事例[PDF:2.5MB]

○バイオマスタウン形成促進支援調査事業
●PR版[PDF]

○バイオマス利活用優良表彰
【平成16年度】
●選賞結果[PDF]

●取組概要[PDF]

【平成17年度】
●選賞結果[PDF]

●取組概要[PDF]

○バイオマス活用協議会
●協議会規約[PDF]

●構成自治体一覧[PDF]

http://www.maff.go.jp/

|

2006年11月24日 (金)

平成18年11月13日付け(社)農林水産先端技術産業振興センターより「バイオマス資源としてのイネの可能性に関するシンポジウム」開催のご案内

水田農業を特徴とする我が国においては、水田機能を持続的に維持することが重要な課
題です。一方で、食料としてのコメの消費の減少が続く中で、高齢化や担い手不足等の要
因もあって、不耕作面積が増加するなど大きな問題となっています。
そこで、これまでのようにイネを食料や家畜飼料としてだけでなく、バイオマス資源と
して多用途に利用するに当たっての可能性及び技術的課題について検討するため、下記に
よりシンポジウムを開催いたします。
多くの関係者の皆様のご参加をお待ちしております。
なお、本シンポジウムは、農林水産省が推進している「攻めの農政」に対応して必要と
される技術と取り組むべき研究開発課題等について検討するため、(社)農林水産先端技
術産業振興センターに設けた「検討会」活動の一環として開催するものです。

日時平成18年12月4日(月)13:00~18:00
場所石垣記念ホール
東京都港区赤坂1 -9-13 三会堂ビル9階
主催(社)農林水産先端技術産業振興センター
参加費無料
申込方法別添の申込用紙により、FAX またはE-mail で下記までお申し込み下さい。
「締め切り、11月30日(木)」
【プログラム】(13:00~18:00)
1 主催者挨拶(社)農林水産先端技術産業振興センター理事長岩元睦夫
2 「基調講演」バイオマス・リファイナリーによる地域自立への期待
東京大学生産技術研究所教授迫田章義氏
3 平成19年度バイオマス関連事業の推進
農林水産省大臣官房環境政策課長末松広行氏
4 資源作物としてのイネの品種開発
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
作物研究所長黒田秧氏
5 工業原料としてのコメの利用の現状と展望
和歌山県工業技術センター化学技術部部長谷口久次氏
6 コメ由来バイオエタノール
(1)社会的視点から
全国農業協同組合連合会営農総合対策部長小池一平氏
(2)技術的視点から
ァ無蒸煮発酵プロセスを中心として
高知工科大学教授松元信也氏
ィ濃縮プロセス・エネルギー収支を中心として
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
食品総合研究所食品工学研究領域
反応分離工学ユニット長鍋谷浩志氏
7 総括並びに総合討論司会
独立行政法人国際農林水産業研究センター理事野口明徳氏

|

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »